日本全国で約20,000店舗(2021年5月調べ)展開しているコンビニのセブンイレブン。
なんとそのセブンで印鑑証明書が取れるんです。
何かと用意しなければいけないとなると役所まで行かないとなーからはじまり
「平日は会社で行けないのに、土日は開いてないしなー」となかなか印鑑証明書や戸籍謄本は取得が面倒なものだとお思いのかたも多いと思います。
そんな面倒なものが近くのセブンで済むんだったらありがたい!
でもどうやるの?
今回はセブンイレブンで印鑑証明書取得に必要なものや受付時間はあるのか、レジで受付するの?などの疑問を、コンビニ勤務歴10年元店長がご紹介いたします。
それではセブンイレブンで印鑑証明書を発行する際の概要を見ていきましょう。
セブンイレブン店内のコピー機で発行が可能!
近くのセブンで印鑑証明書を取ろう!と思い立ったら、まず店舗に入って、店内のコピー機(マルチコピー機)を探しましょう。
あまりコピー機になじみのない方からすると「コピー機で印鑑証明書の発行ができるの?」と思うかもしれません。
今日におけるコンビニのコピー機は「マルチコピー機」と呼ばれ、書類を白黒やカラーでコピーするための、ただのコピー機ではなくほんとうに「マルチ」な端末になってきています。
印鑑証明書はそんなマルチなコピー機にて発行します。
そしてこのセブンイレブンのコピー機はなんと電子マネー(nanaco)に対応しているんです!
コンビニの電子マネーの利用ってけっこう線引きがあったりします。
例えばレジで公共料金の支払いをsuicaで支払いできないんです。
でもnanacoでは支払い可能で、自社で発行しているクレジットカードを使うとガスや水道の支払いはできるけど税金の支払いには対応していないとか・・・
ですがセブンのコピー機はこのお堅いイメージの「行政サービス」もnanacoで支払い可能!お役所でnanacoは使えないので便利ですよね♪
セブンイレブンに印鑑証明書の受付時間はあるの?
いくら24時間営業、年中無休のセブンさんでも印鑑証明書の発行は何時から何時までと時間が決められているんでしょ?と思うかもしれません・・・
土日祝日も印鑑証明書が発行可能
そうなんです、受付時間といいますか利用時間というのがありまして
午前6時半~午後11時(12月29日~1月3日を除く)
この時間、期間が基本です。店舗の営業時間が24時間で上記の時間内で発行可能!しかも年中無休!土日祝日も。
ほんとうにお店が開いている限り、コピー機が壊れていない限り発行可能です。
自治体によっては対応していない、利用時間が異なる、といった場合もあるそうなのでお住いの市区町村の自治体がこのコンビニでおこなえる「行政サービス」について対応しているか調べてみてください!
「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)ホームページ」
セブンイレブンで印鑑証明書を発行する際に必要なもの
セブンイレブンで印鑑証明書を発行するには持ち物が必要になります。
もちろん料金が発生するのでお金、現金を用意します。セブンイレブンでも各自治体の役
所で印鑑証明書を発行した際の料金と同額です。
マイナンバーカードまたは住基カードが必要
もう一点発行に必要なものが>マイナンバーカード、もしくは住民基本台帳カード(住基カード)です。
仕組みは店内のマルチコピー機にマイナンバーカード、もしくは住民基本台帳カード(住基カード)をかざしカードに内蔵されているICチップで印鑑証明書の基となる情報の読み込みをおこないます。
この仕組みが意外と重要でマイナンバーカードと「マイナンバー通知カード」を勘違いしているかたもいるかと思います。
わかるかと思いますが「通知カード」はペラペラでICチップは入っていません(笑)なので マイナンバーカード = 通知カード となっているかたはお気を付けください。
セブンイレブンで実際にどうやって印鑑証明書を発行するの?/取り方
印鑑証明書をマルチコピー機から発行することや、「行政サービス」に自治体が対応しているかの確認、さらにマイナンバーカードもしくは住基カードが必要なことはご理解いただけたと思いますが、大事なのは実際にどうやって印鑑証明書を取得するかですよね・・
近くのセブンイレブンで取れるのはありがたいが、やり方/操作方法がわからなかったら意味がないですよね・・・
ご安心ください!実際に印鑑証明書を取ろうとするとそんなに難しくはありません!しかもこちらに印鑑証明書発行の際の手順/操作方法を記載した記事をご用意いたしました。
記事の中身は「住民票の発行」に関してなのですがこの記事の中で解説している「住民票の写し」を選択する画面で「印鑑証明書」を選べば印鑑証明書も発行できるんです。
これは実際にセブンイレブンのマルチコピー機で画面で記事内では「住民票の写し」を選択するようになっていますが「印鑑登録証明書」を選択すれば印鑑証明書が出てきます。
セブンイレブンでの印鑑証明書発行のやり方/操作方法についてはこちらの記事をご覧ください。
セブンイレブンで印鑑証明書発行時に必要な金額/手数料
セブンイレブンで印鑑証明書を発行できると本当に助かるなあと感じることもあると思いますが、役所で発行するより値段が高かったら、それも少し薄れてしまいそうですよね・・・
セブンイレブンでも役所と同額で印鑑証明書の発行が可能
しかしご安心ください!セブンイレブンのマルチコピー機から印鑑証明書を発行しても、料金は役所で発行するのと同額です。
お住いの自治体の印鑑証明書の取得が1部税込み300円であれば、セブンイレブンで取得するのも税込み300円です。
このサービスは「行政サービス」といってセブンイレブンやコピー機のメーカーであるFuji Xroxが管理しているのではなく、完全にお住いの地域の自治体が管理しています。
詳しく言えば地方公共団体情報システム機構というところが管理しています。
なのでセブンイレブンで印鑑証明書を発行しても手数料もかからず、役所で発行した際と同額です。
まとめ
ここでセブンイレブンでの印鑑証明書の発行方法をまとめましょう!
- 発行は店内「マルチコピー機」で!
- 時間と期間は午前6時半~午後11時(12月29日~1月3日を除く)(土日、祝日対応)
- マイナンバーカードもしくは住基カードのどちらかが必要!(「通知カード」では発行不可!)
最後に
コンビニのセブンイレブンでの印鑑証明書の発行、取得についておわかりいただけたでしょうか。セブンでの印鑑証明書発行の際の概要について触れてきました。
住民票発行の各店舗の対応については店舗というより自治体が対応していないと発行不可のようです。詳しくは地方公共団体情報システム機構の運営サイトでご確認ください。
店内のマルチコピー機にて自身で操作し発行することに抵抗や店員さんに聞きたくても忙しそうとか、聞いたけど店員さんが知らなかったなどあるかもしれません。
でも役所に行って印鑑証明書1枚に20分、30分待つことや役所そのものが遠いなんてことありませんか?
この記事を読んだあなたはもう大丈夫!
近くて、便利♪いい気分♪なセブンイレブンでかんたんに印鑑証明書を発行してみてはいかがでしょうか。