ファミリーマートのセルフレジはとっても便利!使い方をご紹介

先日ファミリーマートに立ち寄った際、セルフレジが導入されていました。

本記事では実際にファミマのセルフレジを使ってみての感想やレジの使い方や操作方法をご紹介いたします。

ファミマのセルフレジ

やっぱりはじめて使うものって少し戸惑いますが、このファミリーマートのセルフレジはとても使いやすく、操作がわかりやすかったです。

先に使ってみた動画がありますのでこちらをご覧ください。

【セルフレジ使ってみた】ファミマでセルフレジを使って買い物してみた|コンビニ.com

朝のコーヒーと朝食になるプロテインバーの2点だけの買い物だったのですが、スマホで動画を撮りながらでもカンタンに操作できました。

ちなみにこの動画を撮影するしたときがファミマのセルフレジ初体験です。

ファミマのセルフレジ使用についての概要

ファミマのセルフレジのメニュー画面

まずはじめの初期画面。こちらがファミマのセルフレジの初期画面です。

ファミペイとTカードの利用を応える

ファミマのセルフレジ初期画面では

  • ファミペイで支払いをするのか
  • ファミマTカードを持っているか

ファミマの専門的なものの利用があるか、という選択があります。

話が少し変わるのですが、ガソリンスタンドのエネオスのセルフ給油機の画面に似ています。エネオスのセルフ給油機の画面もエネオスのカードがあるのか、支払いは現金かカードかのような選択画面があります。

ファミマのセルフレジを利用の際は初めに↑画面で任意のボタンをタッチします。ファミマTカードやTポイントカードがある場合は忘れずに[Tカードのみお持ちの方]をタッチしましょう。

現金払いはできない!キャッシュレス決済のみの対応

はじめに説明しておきますが、このファミマのセルフレジでは現金払いはできません。

電子マネー、クレジットカードなどのいわゆるキャッシュレスでしか支払いができないのでご注意ください。

セルフレジの使用方法/使用に関する流れ

ファミマのセルフレジの使用方法

おおまかなファミマのセルフレジの使用方法。セルフレジの台に貼ってありました。

大まかにこのセルフレジを使っての決済までの流れですが

  • STEP1:ボタンを選択
  • STEP2:商品をスキャン
  • STEP3:お支払い方法の選択
  • STEP4:お支払い

このように、4つのSTEPで商品の購入がセルフにて行えます。

ポイントカードのスキャン方法

ファミマTカード

ボタンを押すと、「カードをカードリーダーにお通しください」という音声が流れますので、画面右側にカードをスリットしましょう。

スリットの場所は操作画面右側の隙間です。上から下にカードをスリットするのでカードについている矢印が下向きになるように通します。

商品のスキャン方法

ファミマセルフレジの商品スキャン

↑次に商品のスキャンです。「商品のバーコードをガラス面にかざしてください」という音声が流れます。ガラス面とは操作画面の下についているバーコードの読み取り機です。

商品のバーコード以外にもモバイルTカードのバーコード、PayPayなどのコード支払いのコードもこちらでスキャンしますので、バーコードに関係のあるものは全てこちらでスキャンすることになります。

ファミマのセルフレジスキャン登録

次にお会計、お支払いをしていきます。商品のバーコードをスキャンすると1点ずつ操作画面に登録されていきます。

スキャンした内容で良ければ右下の[お支払へ]をタッチします。

すると支払い方法が選択できる画面になりますので、自分が利用したい支払い方法の該当ボタンをタッチします。

ファミマのセルフレジで利用できる支払い方法のまとめ

セルフレジで使える支払い方法

ファミリーマートのセルフレジで利用可能な電子マネー/キャッシュレスは画像のようになります。

ここでファミマのセルフレジで利用できる支払い方法をまとめます。

ファミマのセルフレジで使えるキャッシュレス一覧

  • 交通系マネー(SuicaやPASMOなど)
  • 楽天Edy
  • WAON
  • iD
  • QUICPay
  • クレジットカード(JCBやVISAなど)
  • バーコード決済(PayPayやLINE Payなど)
  • FamiPay(ファミペイ)

上記のものは支払いの際に利用することが可能なので、これくらい種類があれば大体のキャッシュレス決済はお使いいただけると思います。

支払い方法別の操作方法

ファミマのセルフレジで利用できるキャッシュレス決済のそれぞれの使い方をみていきましょう。

Suicaなど電子マネーの場合

セルフレジの電子マネー使い方

このセルフレジでの電子マネーの括りは

  • 交通系マネー(SuicaやPASMO)
  • 楽天Edy
  • WAON
  • iD
  • QUICPay

となります。これに該当する決済を利用する場合は画面タッチ後、レジの台、右手側にある決済端末にその該当のカードやスマホを当てます。

交通系マネー(SuicaやPASMOなど)であれば、ピピっと音が鳴り支払いが完了します。

交通系マネー以外の電車マネーも決済端末に当てて楽天Edyなら「シャリーン」、QUICPayなら「クイックペイ♪」と音がなれば支払い完了です。

キャッシュレスの残高には要注意

これはおそらく全ての支払い方法に該当するのですが、使用するキャッシュレスの残高が足らない場合は決済不可となるはずです。キャッシュレス決済の残高、チャージ額には要注意です。

JCBやVisaなどクレジットカードの場合

セルフレジのクレジットカード使い方

クレジットカードを使って支払いをする場合は、ファミマTカードやTポイントカードをスリットした操作画面右側の隙間(溝)にスリットして支払いを完了させます。

こちらもポイントカード同様に上から下にカードを通すのでカードについている矢印は下向きにしてカードを通します。

セルフレジで使用できるクレジットカードのカードブランド

ファミリーマートのセルフレジで使用できるクレジットカードのカードブランドは以下のようになります。

クレジットカードブランド(デビット、プリペイドを含む)
JCB、VISA、Master、AMEX、Diners Club、Union pay銀聯

PayPayやau PAYなどのバーコード決済の場合

セルフレジキャッシュレスの使い方

PayPayやLINE Payなどのバーコード決済の場合は[バーコード決済]ボタンを押して、商品のスキャンをした操作画面下のガラス面にスマホなどで表示させたバーコードをかざせばOKです。

ファミペイもボタンが別で用意されていますが、決済サービスとしてはバーコード決済なので、[Fami Pay]のボタンを押してからガラス面にバーコードをかざします。

セルフレジで使用できるバーコード決済の種類

↑の写真を見てバーコード決済とひとくくりにしてもこんなに種類があるんだ!とおどろきませんか?

実はファミリーマートはコンビニ店舗の中でも多くのバーコード決済に対応しているんです。それはセルフレジのも反映されていて有人レジと同様にバーコード決済を利用することができます。

ファミマのセルフレジで使用できるバーコード決済の種類

  • d払い
  • LINE Pay
  • PayPay
  • 楽天ペイ
  • AliPay
  • WeChat Pay
  • au Pay
  • J-Coin Pay
  • ゆうちょ Pay

上記のように9種類の国産のPayPayや中国のAliPayなど幅広くバーコード決済に対応しています。

ファミペイだけは別枠で設けられている

セルフレジのファミペイ使い方

ファミリーマートの独自の決済方法「ファミペイ」もPayPayなどと同様にバーコード決済のくくりですが、ファミペイは会員割引やクーポンがあるので画面が別で設けられています。

ファミペイで支払いをする場合は、バーコード決済ではなくファミペイのボタンを押しましょう。

ファミマのセルフレジでできないこと/買えないもの

とても使い方もわかりやすく、便利なセルフレジなのですが、やはり欠点もいくつかあります。

実際に朝のレジの行列の際に、有人レジに人が並んでいるのにセルフレジは空いているなんてこともあります。

まだ認知が低いからかもしれませんが、セルフレジで会計のできないものがそれなりにあるというのも原因かもしれません。

セルフレジでできないこと

セルフレジではファミリーマートさんでおこなっている「サービス」を全て利用できません。

ここでいうサービスとは宅急便や電気代の支払いなどの代行収納、Amazonなどの料金の支払いや野球や映画のチケット発行が行えるFamiポートなどのことです。

このセルフレジで利用のできないサービスをまとめてみます。

ファミマのセルフレジでできないこと

  • 宅急便の受付、支払い
  • 代行収納の支払い
  • Famiポートの支払い
  • 電子マネーのチャージ
  • 商品の予約

ファミマのセルフレジで買えないもの

  • たばこ
  • お酒(みりんも購入不可かも)
  • ホットスナック
  • カウンターコーヒー類
  • 切手・ハガキ
  • バーコードのない商品

レジで便利に受付をしてくれる宅急便やFamiポートなどのサービスはすべて利用ができない他、年齢確認ができないため、お酒やたばこなどの免許品の購入もできません。

これがセルフレジで買えてしまうとたばこはレジカウンターにありますが、未成年者でもお酒が購入できてしまいますよね。

調味料のみりんの購入も不可の可能性が・・・

ちなみになのですが、ファミリーマートでみりんやみりん風調味料を購入したことのある方。

そんなに多くないかもしれませんが、みりんやみりん風調味料も実はレジにて年齢確認のボタンにての同意を求められます。

この年齢確認のある商品は基本的にセルフレジでは購入ができないので、みりんやみりん風調味料も購入できない可能性があります。

基本的に売り場に陳列されている商品の購入のみ

なのでこのファミマのセルフレジで購入ができるのは売り場にある、バーコードのある商品のみだと認識していただければ問題ありません。

これだけでもお客側もお店側もかなり負担を軽減できるものだと考えられます。

袋詰めやレンジアップもセルフ

ここまセルフレジでの商品の会計までについてご紹介してきましたが、会計を済ませた後の袋やお箸、さらにはレンジアップってありますよね。

それも全てセルフになります。

袋は3サイズあってその中から選んで、お箸やフォークさらにストローも用意されていました。

レンジアップも客側にレンジが用意されているのでそのレンジを使って温めをおこないます。コンビニのレンジは家庭用と違い1600Wなので商品のレンジ過熱目安時間は1600Wのほうをみて温めましょう。

現在、ファミリーマートではレジ袋が有料化となっています。小・中・大・弁当用の4種類の袋は一律3円で販売されています。

ファミマでセルフレジを使う際におすすめの商品

セルフレジを活用してレジ待ち時間を削減しよう

いかがでしたでしょうか。ファミリーマートに設置されているセルフレジについてご紹介いたしました。

朝の出勤時やお昼の休憩時に会社や学校の近くのコンビニで長蛇のレジ待ちに並んだ経験ありませんか?レジ待ちの時間ってほんと無駄だなーって私はすごい感じてしまうんですよね。

特にペットボトルの飲み物1本だけ買いたいのにこんなに並ぶのかーとか。コーヒーとたばこだけ買えればいいんだけどなー。会計を終えて店内から出て、時計を見たら10分も経っていた(お昼休憩45分しかないのに…)

セルフレジの導入によってそういったレジ待ちが少しでも削減されると、私たち消費者もお店のスタッフさんもお互いに助かりますよね。

今後もこういったセルフレジの導入がどんどん進んでいってほしいなと感じました。

あまり使い方がわからないからと抵抗のある方も本記事を読んで参考にしていただければ幸いです。

本記事ではファミリーマートのセルフレジをご紹介していおりますが、ローソンでのセルフレジを体験した記事もありますので、ぜひローソンでセルフレジをお使いになる前にご覧ください。

ローソンのセルフレジの操作方法や支払い方法
ローソンのセルフレジを実際に使ってみて使い方/操作方法をご紹介。戸惑ったポイントや電子マネーでの支払い方法、「購入できないものはあるの?」などの疑問について掲載しています。