【2025年実食レポ】 コンビニに売ってるカップ茶漬け(永谷園)の手軽さとおいしさは本当?

2024年9月9日、永谷園から新商品『永谷園 カップ入り お茶づけ海苔』が発売され、大ヒット商品になっています。

赤、黄、黒、緑の歌舞伎柄でお馴染みのお茶漬けのカップ入り商品で、お湯を注いで3分ですぐに食べられるという商品です。

発売直後からコンビニにも置かれており、ヒット商品になっています。

今回この『永谷園 カップ入り お茶づけ』について主に下記の点について調べました。

・本当においしいのか? これまでのふりかけるタイプとどう違う?
・本当に手軽なのか? 面倒な準備や作業はないのか?
・ふりかけるタイプのお茶漬けと比べたコスパや栄養価の違い

1.【実食レポ】3分で完成するカップ入りお茶漬けはおいしい

コンビニで買った永谷園のカップ茶漬けを実食した結論は、「普通にお茶漬けとしておいしい」でした。

ふりかけタイプのお茶漬けのもとをご飯にかけて、お茶やお湯を注いで食べるお茶漬けと同じ味がしました。

ふりかけタイプのお茶漬けの素については下記の記事で説明しています
https://convenienterprise.com/conveni/ochazuke/

1ー1.カップ入りお茶漬けの味について意外な点

今回は、カップ入りお茶漬けの「さけ茶づけ」を実食しました。

というのも数店舗ほど回って、最初の方はカップ入りお茶漬けが置いてある店舗でも「さけ茶づけ」しかなかったからです…

食べた感想はすでに述べた通り「おいしい」のですが、思ったよりやさしい味がしました。

もう少しはっきり言うと「塩辛くない」です。

偏見かもしれませんが、インスタント食品はちょっと味が濃いめというか塩辛いイメージがあります。

なので、今回のカップ入りお茶漬けも通常の袋タイプのものより味が濃いかも?と思っていました。

ところが、ちょうどいい塩加減で辛すぎず、だからと言って薄すぎず。

本当にちょうどいい塩加減でした。

お茶漬けは体調の悪い時とか、二日酔いの時とかにも食べたくなるものなので、こういうところまで考えて作られているのかなと思いました。

さすが創業70年を超える老舗メーカー。

カップ入りお茶漬けは、子どもからお年寄りまで自信を持っておすすめできる一品です。

1ー3.カップ入りお茶漬けのおいしさの秘密

家で、従来のふりかけタイプのお茶漬けを食べる時、個人的に冷やご飯を使うことが多いです。

硬くパサパサになりがちなお米を美味しく食べられるし、何よりお茶漬けに頼りたい時に、お米を洗ってご飯を炊く気力もないので…

その冷やご飯で食べるお茶漬け比較すると、カップ入りお茶漬けのご飯はモチモチして美味しいと思いました。

公式サイト(https://www.nagatanien.co.jp/product/detail/1137/)によると、ご飯はコシヒカリをフリーズドライしたご飯のようです。

コシヒカリを「加圧高温炊き製法」を使って作ることで、お米の弾力と甘みを引き出しているとか。。。

それがモチモチとした食感を感じた秘密のようです。

弱った胃腸にも優しそうですし、子供も食べやすいのではないかと思いました。

1ー3.カップ入りお茶漬けの手軽さと簡単さは

一度カップ入りお茶漬けを食べたらもう手放せない…というくらい手軽さと簡単さは群を抜いています。

永谷園のカップ入りお茶漬けは、フリーズドライの米が使われています。

フリーズドライ自体に味付けもされており、海苔やアラレも含まれているので、本当にお湯を注ぐだけで完成します。

フタを開けてお湯を注いで3分で食べられるカップラーメンと、全く同じイメージを持ってもらって大丈夫です。

むしろ、スープの粉を入れる必要すらないカップ入りお茶漬けの便利さは他に変えられません。

作業と言えば、フタを開けることとお湯を注ぐことだけ。

これならば体調が悪い時でも簡単に食べられるので、本当に助かると思います。

2.カップ入りお茶漬けと今までのふりかけるタイプのお茶漬けとの違い

味に関しては、カップ入りお茶漬けと従来のふりかけるタイプのお茶漬けは、ほぼ違いはないと言えると思います。

強いて言うなら、ふりかけタイプは自分で量を調整できるので、味を濃いめにしたり、薄めにしたりできるというところでしょうか。

大きな違いは「アラレのサクサク感」です。

カップ入りの方は、フリーズドライのお米をしっかり戻すために、3分間お湯につけておく必要があります。

そのため、食べる時にはアラレや海苔のサクサク感はほぼ残っていません。

ふりかけタイプの場合は、アラレや海苔がお湯に浸からないようにかけたり、お湯をかけてすぐサクサクにうちに食べるといったことができたのですが…

この辺りは、便利さとのトレードオフといったところだと思います。

個人的には、カップ入りお茶漬けの手軽さは何者にも変えがたいので、これからもストックしておくつもりです。

時間に余裕のある時やアラレや海苔のサクサク感を楽しみたい時は従来のふりかけタイプ、手軽さ優先の時はカップ入りお茶漬けで。

みたいな感じで使い分けるのがいいと思っています。

ふりかけタイプのお茶漬けの素については下記の記事で説明しています
https://convenienterprise.com/conveni/ochazuke/

3.コンビニで購入できるカップ茶漬けの味の種類と価格

大手コンビニ3社で購入できるカップ茶漬けの味の種類や価格ついてまとめました。

ちなみにカップ茶漬けは「海苔」と「さけ」の2種類です。

3ー1.コンビニでカップ入りお茶漬けを買える可能性は50%!?

結論から言うと、全てのコンビニでカップ入りお茶漬けが買えるわけではなさそうです。

今回の調査では、大手コンビニ3社をいくつか回りましたが、下記のような結果になりました。

セブンイレブンファミリーマートローソン合計
カップ入り お茶づけ海苔2軒中0軒3軒中0軒2件中2軒件7軒中2軒
カップ入り さけ茶づけ2軒中1軒3軒中1軒2件中2軒件7軒中4軒

・カップ入り お茶づけ海苔:7軒中4軒
・カップ入り さけ茶づけ:7軒中2軒

上記のような感じで、カップ入りお茶漬けは、今回調査した全てのコンビニに置いてあるわけではありませんでした。

確率としては50%くらいです。

3ー2.カップ入りお茶漬けは大きめのコンビニを狙うかストックかおすすめ

今回の調査で、カップ入りお茶漬けが置いていないコンビニには以下の共通点がありました。

・駅構内など店舗面積が小さめの店舗
・周辺にカップ入りお茶漬けを割安で買えるスーパー等が充実したエリアにある

体調が悪くなった時に、探し回るのは辛いので、カップ入りお茶漬けを見つけた時に買ってストックしておくのがいいと思います。

また、カップ入りお茶漬けを置いていても、さけ茶づけしか置いていないケースもありました。

お茶漬け海苔を置いてあるのは、店舗面積がある程度大きくて色々商品を置く余裕があるコンビニに絞られるかもしれません。

特にさけ茶漬けの方を食べたい場合は、見つけた時にストックしておくか、店舗面積が大きめのコンビニを狙って方が良いと思います。

3ー3.カップ入りお茶づけのコンビニ価格

今回調査した結果、コンビニで売られていたカップ入りお茶づけの値段は下記のいずれかでした(調査時点)。

パターン1パターン2

販売価格

197円

198円

税込価格213円

213.84円

消費税の小数点以下は切り捨てられることが多いので、カップ茶漬けを一個だけ買った場合は、税込金額213円となり変わりはありません。

しかし、複数個購入した場合や他の商品も購入した場合は、数円単位で変わる可能性があります。

いずれにしても大差はないので、どこのコンビニで買っても損得といったことはないと考えていいと思います。

4.コンビニで買えるカップ入りお茶づけまとめ

永谷園のカップ入りお茶漬けは、お湯を注ぐだけで数分で完成するので、忙しい時や体調が悪い時でも手軽に食べられます。

フタを開けてお湯を注ぐだけの3分で食べられるので、カップラーメンよりも手軽です。

価格はコンビニ大手3社どこで買っても、ほとんど差はないので、見つけたところで買えばいいと思います。

ただし店舗面積が小さいコンビニや、周辺にスーパーが充実している立地にあるコンビニでは、カップ入りお茶づけを置いていないケースがあります。

特にさけ茶づけの方は、お茶漬け海苔よりも出会う可能性が低いので、好きな人はあらかじめストックしたり、大きめのコンビニを狙うのをおすすめします。