【レビュー】ローソンで売ってる「敏感肌用乳液 高保湿」を使ってみた

ローソンでは、無印良品の「敏感肌用乳液 高保湿」が買えます。

無印には色々なスキンケアのラインナップがあるようですが、一番オーソドックスで人気のブランドのようです。

僕が使い始めたきっかけは、肌の乾燥です。

40歳をすぎて肌の乾燥を強く感じるようになり、特に冬場はカサつきが出てきました。

若い時は油分に悩んでいたのに。。。

それはさておき、奥さんに相談したところ、価格も手頃でローソンで買えるということで教えてもらったのが無印の乳液でした。

「乳液ってどのタイミングで使うの?」レベルだった僕ですが、今回をきっかけに自分なりに調べて色々わかってきたこともあるので、今回レビュー記事としてまとめました。

調べていると、男性や40代、50代の愛用者が多くて驚きました!

参考になれば嬉しいです。

1.ローソンで売ってる無印良品「敏感肌用乳液 高保湿」とは

1ー1.「敏感肌用乳液 高保湿」とは

公式サイトによると、この乳液を含み一連のラインナップは

天然由来成分100%にこだわった低刺激性のスキンケアシリーズ

引用:無印良品公式サイト(https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550583483296)

のようです。

奥さんに聞いたんですが、「パラベンフリー」「アルコールフリー」「アレルギーテスト済み」は、マストらしいです。

40代男の肌でそこまで必要か?とも思いましたが、年齢を重ねて変化の真っ只中にいるからこそ大事だと。。。

調べてみたらこのシリーズは、アンチエイジングのことも考えているようで、40代、50代にもおすすめとのことで、安心して買えました。

1ー2.無印良品「敏感肌用乳液 高保湿」の全成分

全成分は下記の通りでした。

水、グリセリン、オリーブ果実油、BG、ハイブリッドヒマワリ油、プロパンジオール、エチルヘキサン酸セチル、ユーカリ葉エキス、スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス、セラミドNP、アラニン、アルギニン、グルタミン酸Na、セリン、プロリン、ヒアルロン酸Na、グリチルリチン酸2K、グルコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、エチルヘキシルグリセリン、ホホバ種子油、ベヘニルアルコール、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸PEG-75、ポリソルベート80、アクリル酸Naグラフトデンプン、キサンタンガム、ジェランガム、トコフェロール、クエン酸

引用:無印良品公式サイト(https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550583483296)

天然由来成分100%を謳うだけあって、確かに植物系の名前がチラホラありました。

「発酵導入化粧液」もそうでしたが、個人的に日本製であることは嬉しいです。

なんとなく安心します。

1ー3.無印良品「敏感肌用乳液 高保湿」の効果は?

個人的に感じた効果や使用感は下記の通りです。

・高保湿を謳っているにもかからずベタつかない
・伸びが良いのでストレスなく使える
・強いニオイがないので男性でも周囲の反応を気にせず使える

1ー4.無印良品の乳液の値段は本家とローソンで同じ?

無印良品の専門店とローソンの両方で売っている商品は、基本的に値段は同じです。

消費税の関係で1円単位で違うことはありますが、価格は同じと考えて良いと思います。

 

50ml入り税込390円
200ml入り税込980円

 

ただ、調査をしていて下記のようなポストを見つけました。

というのも、使用期限が迫っているものや棚の入れ替え等で、安売りされていることがあるようです。

これはゲリラ的なので、当たったら運がいいと考えた方が良さそうです。

2.無印良品「敏感肌用乳液 高保湿」についての口コミ

X (旧Twitter)に上がっていた無印良品の乳液に関する口コミやレビューをまとめました。

なるべく、インフルエンサーやPRっぽいポストは避けています。

個人的には、想像以上に男性やアラフォー、40代のポストが多くて驚きました。。。

3.無印良品の乳液は何ヶ月使えるのか?

今回、初めての購入だったので、お試しにちょうどいい50ml入り(税込390円)のトラベル用を買いました。

今、10日ほど使ってみて、4分の1くらい減った感じです。

ただ、ちょっとまだ乾燥が気になるので、今後は1回あたりの使用量を増やすかもしれません。

ちなみにこういった衛生用品というか肌に使うものは、開封後3ヶ月程度で使い切るのがいいそうです。

今の使用ペースだと、大容量の200ml入り(税込980円)を買うと3ヶ月で使い切れなさそうです。

一方でさっき述べたように、今の使用量だとまだ乾燥が気になるので、必要量使うと使い切れる気がします。

また、家族でシェアすれば、200ml入りでも問題なく使い切りそうです。

奥さん曰く

「高い化粧品だとケチって使ってしまうけど、無印なら遠慮なくたっぷり使えるから効果的だったりする」

だそうなので、コスパもいいのかもしれません。

4.無印良品「敏感肌用乳液 高保湿」の使い方

4ー1.「敏感肌用乳液 高保湿」の使用方法と使用量

無印の乳液は洗顔後、化粧水で肌を整えた後に使います。

化粧水の後、適量を手にとって顔全体になじませるだけなので、数秒で終わります。

ただ、奥さんに見つかった時「もっと丁寧に、肌に染み込ませるように丁寧にしなさい」と言われましたが。。。

ちなみに、1回に使う量の目安は下記の通りです。

手でつける場合:1円硬貨大
コットンで使用する場合:10円硬貨大

化粧水は、奥さんにコットンを使った方がいいと教えてもらいましたが、乳液はコットンを使うとなんとなくべちゃっとする感じがするので、僕は手でつけています。

4ー2.無印良品「乳液」を使う順番は3番目or5番目

何種類のスキンケアを使っているかにもよります。

一番シンプルにスキンケア用品を揃えた感じだと、3番目に使います。

1.クレンジング/洗顔
2.化粧水
3.乳液
4.クリーム

スキンケアに一手間かけた場合は、5番目になります。

1.クレンジング/洗顔
2.(ふき取り化粧水)
3.発酵導入化粧液
4.化粧水
5.乳液
6.クリーム

ちなみに僕はビギナーなので、前者のように乳液は3番目に使っています。

5.無印良品「敏感肌用乳液 高保湿」についてのまとめ

ローソンで買った、無印良品の「敏感肌用乳液 高保湿」は、手頃な価格で肌を乾燥から守る便利なアイテムでした。

特に僕みたいなスキンケア初心者にとっては、細かいことを気にしすぎず使えるのが良かったです。

もちろん、長年きちんとケアをしてきた人や、スキンケアに詳しい人からも評価が高いことがレビューからもわかったので、その点も安心できると思います。

まずは今のボトルを使い切るまでは、続けて使ってみようと思います。